壁新聞

【『まちポレ壁新聞 -電子版-』更新しました。】Vol.42

◆最新号が『映画の伝説』というタイトルでしたためたのにちなんで、今回は伝説のシネマガイド本、『ぼくの採点表』を中心とした5年前の5号を取りあげます。あとがきの冒頭が「字数オーバー」で始まっているのは、当初は左右1ページごとに区切って書いていたためです。今は単に、トータルでA4サイズ2ページにしています。そうそう、90年代篇は友人がプレゼントしてくれました☺

◆『まちポレ壁新聞』最新124号『映画の伝説』は、5階ロビーに掲示中です。
 ※101号以降のバックナンバーのファイルもあります。

まちポレ壁新聞 №5 2018年11月1日
 
映画の教科書

タイトル未定の新しいコラム (その5)

 別に映画に限ったことではないと思いますが、観る数が増えていくと、それに比例して<もっと知りたい>という欲求が出てくるのは理の当然。
 私は高校時代に映画を頻繁に見るようになり、毎月出る映画雑誌の発売日を心待ちにしていました。
 その当時映画ファン向けの雑誌は「スクリーン」と「ロードショー」がしのぎを削っていました。当初、2誌とも買っていた私ですが、その雑誌代を見る分に回したいと考え、二者択一となった時、子どもだった私から見てもミーハーに思えた後者はやめることに。

 その選択の決め手となったのは、当然ながら執筆陣(=連載)です。
 淀川長治さん、荻昌弘さん、河原畑寧さん、関光夫さん、そして双葉十三郎さんなどといった面々がそう。

 最新号を手にしてパラパラとめくった後、最初に読むのは決まっていました。双葉さんの「ぼくの採点表」です。文芸大作もB級アクションもキワモノも差別なく取り挙げ、的確でわかりやすい寸評、おまけのオチの一言がウイットに富んでいて、まさに<教科書>でした。

 後年、この膨大な連載がまとめられ、タイトルそのままで出版される(他誌に発表されたものも収録された)と知ったときは狂喜乱舞し、書店関係の仕事をしていた友人に社割(4,000~5,000円 しますから)で代理購入してもらいました。
 最初に出たのがⅡ巻に当たる1960年代(序文= 長部日出雄)、続いてⅢ巻70年代(同=和田誠)、その後Ⅰ巻40・50年代(同=小林信彦)、Ⅳ巻80年代(同=宇井寿之)が刊行。私が所有しているのはここまで。
 この本がどれだけスゴいか、序文を寄せた方たちの顔ぶれが証明してますよね(宇井さんのことは知らなかったが、スクリーン誌の編集長)。

 この後、Ⅴ巻90年代、戦前篇、プラス総索引の全7巻で大団円。
 戦前篇はともかく、この仕事とシンクロする90年代をどうして買わなかったのか自分でも不思議。もしかしたら<中>にいたから、ファン的立場で見られなかったからかも。
 一番手にするのはⅠとⅡ巻です。一番汚れている。なんせ<教科書>ですから。そして、その汚れは、この時代がまさに映画の黄金時代だった証し。未見の作品ももちろんたくさんあるけれど、双葉さんがスゴいのは、その映画を見ている気にさせる文章の巧さ! 憧れますねぇ。
 もし、これを今から揃えようと思ってもムズカシイかもしれません。手放さないでしょうから。そんな方には、ダイジェスト版というべき「Best of Best」の類いが結構出てますから、そちらをどうぞ。
 

いつもの長いあとがき

 字数オーバー。こんなに長くなるとは思わなかった。もっとも「ぼくの採点表」について触れれば必然的にそうなるか。だって、私が持っている4冊だけで厚さが16㎝ぐらいあるんですゼ(ほら、思わず手のひら広げたでしょ)。

 この本に触れたら、忘れてはならない大事なことがもう一つ。
 版元のトパーズプレスです。知らない? 普通です。私も初めて目にしました。瀬戸川猛資さんが立ち上げた会社で、この本の刊行は、瀬戸川さんという優れた編集者を世間に認知させたという意味でも、大きな足跡を残してくれました。同時に氏は、優れた映画評論家でもありました。それについては「シネマ古今集」「シネマ免許皆伝」に目を通していただければ分かっていただけると思います。ただ、こちらも入手はムズカシイかも(新書館という出版社です。前者は私も未読)。
 そんな時は文藝春秋から出ている「今日も映画日和」をどうぞ。和田誠さん、川本三郎さん、そして瀬戸川さんの三人の鼎談集です。顔ぶれだけで読みたくなったでしょう。但し、この本は、敷居が低くて、間口も広く誰でもウエルカムなのに、一度入ると奥行きが深く迷路のようにどんどんはまっていくので要注意です。もちろんいい意味でですよ。

 しかしながら残念なことに、何年か前に瀬戸川さんは50代の若さで亡くなってしまいました。無念。

 今回は漠然と、前回の最後につなげて映画評論家がらみでいこうかなと思っていたのですが、思わぬ方向に……。前回に記したとおり、この新聞の編集方針(?)は<思うがまま>です(つまり、ないに等しい(笑))。一応、1頁目はアンテナに引っかかった言葉をモチーフに書き始めて、2頁目がそれに絡めて書くというのがスタイル。余った時はテキトーに穴埋め(笑)。

 行数が少なくなったけど、河原畑寧さんについて。
 実家がずっと読売新聞を取っていたため、ある意味では最初に触れた映画評論(家)と言えるかもしれません。昔から各国の映画祭を飛び回り(自費と聞いています)、それらをまとめたのがダゲレオ出版(イメージフォーラムの出版部門)の第1回刊行物「映画への旅」と題して発行されました。日本で、封切当時の「2001年宇宙の旅」を認めた数少ない評論家の一人でもあります。
学生時代、朝日新聞の拡張員がしつこく訪問してきて、そのたびに「河原畑さんの評が読みたいから、読売」と私は言い返してました。            
 最後は駆け足でした。今回はウラを取らずに書いたものが多いので、思い違いがあるかもしれません。乞御容赦。              (沼田)