壁新聞

【『まちポレ壁新聞 -電子版-』更新しました。】Vol.8

◆今回は、皆さんが関心のある(かもしれない?)映画業界用語と、それに絡めて映画館のお仕事についても触れた87号から。<続>とあるからには当然ながら前作があるわけですが、それはちょっと専門的過ぎるので、興味ある方には個人的にお知らせしますか(笑)。

まちポレ壁新聞№87    2022年9月24日

続消えた言葉

Time My-Scene ~時には昔の話を~ (vol.52)

映画館の宣伝の手始めとして、新作の公開が決まると、まずはポスターなどの宣材を発注しなければなりません。サービスで送ってくれる場合もありますが、ミニシアター系に出る配給会社の場合は有料となるのが普通です。

シネコンが主流になって紙のポスターは減りつつありますが、それでもまだまだ必要な宣材には違いありません。

まちポレの場合だと、店頭入り口にバックライト式のパネルがありますが、俗にこれを「行燈看板」と呼んでいます。いや、呼んでいましたと過去形にした方がいいですね。これはさすがに今じゃ通じないと思いますし、第一、アンドンと読めないかもしれない(笑)。故に私自身も仕事の会話の中で使うことはなくなりました。

掲示しているのはB1ポスターですが、これもずっと「B全」と呼んでいました。「Bサイズの全部(最大)」というところからきているんでしょうね? 数年前まで「ビーワン」という表現は、したことも聞いたこともなかったのですが、近年は発注書にもB1ポスターと表記されてます。

店頭正面に張っているのは、B2サイズ。これは「半サイ」と言っているのですが、配給会社によって「半サイ」「半裁」「半切」と表記がまちまちです。(B全の)半分のサイズ、半分に裁断する、半分に切るというところからきていると思われますが、どれが正しいのか不明です。あるいは全て正しいのかもしれませんね。B全はともかく、半サイはだんだん通用しなくなってきていて、発注の際には注意を要するようになってきました。

B全の更に上のサイズで「B倍」というのもありました。その名の通り2倍の大きさです。これは(配給会社にとっての)大作の場合ですね。ただこれは、ポスターとしてよりも看板としての用途がメインになるので、シネコン時代になって淘汰されてきました。掲示(取り付け)する場所がないですもの。

もっともっと上の「キングサイズ」という特大のもありましたが、どの大きさだったかは覚えておらず、広げて“ほーっ”と唸った記憶が残るのみ(笑)。

映画館が単独の建造物だった時代、館前の看板は一番の宣伝でしたから、8枚シート(B倍×8枚)という代物までありました。淵に「トンボ」まで付いていて貼り合わせるのです。ちょうどまちポレ5階ロビーにある、ピカソのゲルニカのパズルを巨大化したようなものですね(笑)。

私は実際にこれを「キングコング2」(1986年)などで作りました。“作った”というのは角材とベニヤ板でパネル部分を作る大工仕事からを指します。更にそのうえで、設置場所の交渉をして、トラックを借りて取り付けに行ったのでした。いやぁ、額に汗して働いたもんです(笑)。

いつもの長いあとがき

学生アルバイトの時ですが、「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」(1980年)の土曜オールナイト勤務を終えて出てくると、ビルの前には翌日初回を待つお客様が数組いたことがあります。

正確を期すなら、翌日というのは働いていた私側の視点であって、待っているお客様から見れば「当日」です。日付はとうに日曜朝に変わっています。時間にすると5時台だったと思います。これにはさすがに私もびっくりして、眠気も吹っ飛びました(笑)。

死語にはなっていないけれど、今は「オールナイト」上映というのは極少になっていますよね。イベントとしてたまにある程度です。

オールナイトで思い出すのは、池袋文芸坐での「日本映画作家列伝」です。タイトルは違っているかもしれませんが、要するに監督の特集上映を50音順に毎土曜夜にやっていたのです。結構な回数行きましたが、印象に残っているのは中島貞夫監督特集です。東映の作品には疎かったので、逆に全部見てやるぞと身構えていた分疲れてしまい、特に「日本暗殺秘録」(1969年)というのがドキュメンタリー調で退屈で、次の作品の「893愚連隊」(1966年)というので睡魔に襲われました。一緒にいった先輩は実はこれがお目当てで、前者はつまらないと分かっていたのでロビーで休んでいたほど。そんなことなど露知らず体力を消耗してしまった私は、途中で目が覚めたら面白くて失敗したという悔恨の念にかられました。ホントに予備知識がなく「はちきゅうさん愚連隊」と言ったら先輩に笑われ、「やくざ愚連隊」だよと教えられたぐらい。よってこれは沼田映画史で<まぼろしの傑作>の一つに数えられています。

オールナイトの定番と言えば、「人間の條件」(1959~61年)と「仁義なき戦い」(1973~74年)の一挙上映にとどめを刺すというのに異論はないでしょう。

前者は3部作9時間半を『総集編』と称していろいろなところでやっていました。私が映画を見始めた高校のころもやっていたけれど、当時はまだ成熟していなかったし(笑)、料金も割増だったので未見です。前売券には、当日のおにぎり弁当付きという文字が躍っていたのも特出ものでした。

後者は、女友達が見たいと言っていたので吉祥寺の映画館で待ち合わせたら、待ち人現れず(泣)。当時の伝達手段と言えば駅の伝言板のみ(笑)。連絡を取るすべもなく、一人ポツンと寂しく…。遅れたけれど何本目で彼女は合流して朝まで見たのですが、その後二人でどうしたのか記憶にない。いや、ホントに。   というところで、今回はフェードアウトします(笑)。        (沼田)